マルタの物価は、高くない。パンは?外食費は?【リアルな物価の金額】を紹介

マルタへの留学/移住を考えている方。または、観光を考えている方にとって、

マルタの物価事情は、とっても気になるところだよね。

 

結論。

マルタの物価は、そこまで高くない。

 

日本と比べると、円安の影響もあって、少し高く感じるかもしれないんだけど、

ヨーロッパの中では、リーズナブルな方。(安いとは言わないけど、平均よりは、安いと思う)

驚異的に高いものはないし、物によっては日本より安く買えるものもあるよ。

 

今回の記事では、カテゴリー別に、リアルな金額を紹介していくね。

マルタの【リアルな物価の金額】紹介

「食べ物」の物価

まずは、食べ物について。

ざっくりリストにしてみると、こんな感じ。

パン(1斤)…1.2€

パスタ(1kg)…1€

牛乳1パック…1€

卵1パック(10個入り)…2.5€

ヨーグルト(900g)…6€

トマト(1kgあたり)…3€

玉ねぎ…(1kgあたり)…1.3€

ポテト…(1kgあたり)…1.5€

りんご…(1kgあたり)…3.5€

スライスチーズ…(200g)…2€

ハム…(100gあたり)…2€

オリーブオイル(900g)…4€

豚肉…(100gあたり)…1€

牛肉…(100gあたり)…1.5€

パン

パンは、焼きたてのパンをリーズナブルな値段で買えちゃう。

種類にもよるけど、50セントくらいで買えるパンもあるし、だいたい1€前後で買えちゃう。

日本のパン屋さんで買う値段と比べたら、断然安いよね。

もちろん、袋詰めのパンも売っていて、1袋で1€強。

乳製品

乳製品は、リーズナブルだと思った。

牛乳もそうだし、クリームチーズやバター、クリームソースなども日本と同じくらいか少し安いくらい。

ギリシャヨーグルトの種類が豊富で、ヨーグルトもリーズナブルに質の高いものが買えるよ。

チーズ、オリーブオイル、ワインなど

チーズやオリーブオイル、あとはワインなんかも、輸送費が低い分、日本よりも安く買えちゃうよ。

成城石井とかクイーンズみたいなスーパーに行かないと買えないような種類も、普通にスーパーに並んでいるから、種類が豊富にあることも、嬉しいの。

野菜や果物

野菜や果物は、種類にとって日本より安い・高いがあるけど、

総合的に見ると、日本とあんまり値段は変わらない気がしてる。

肉や魚

お肉は日本よりも高いんだけど、

ハムや生ハムは日本より安いし、ドイツ製ソーセージやドイツ製ベーコンなんかも、日本よりも安くゲットできる。

 

魚は、スーパーでも売ってるけど、あんまり新鮮じゃないから

魚屋さんに行くのがオススメ。リーズナブルに、新鮮な魚が買えちゃうよ。

マルタから日本に魚を輸出しているくらいだから、マルタの魚はとっても美味しいの。

お寿司にできるお魚も買えちゃうから、

たまに友達と、お寿司パーティーをしたりするよ。

 

「日用品」の物価

日用品については、日本よりも高いかもしれない。

衣類洗剤(2.25kg)…8€

柔軟剤(1L)…6€

食器洗剤(500ml)…1.6€

スポンジ(10個)…2€

歯ブラシ…€

歯磨き粉…4€

アイライナー…6€

マスカラ…8€

シャンプー(500ml)…16€

コンディショナー(500ml)…16€

ボディー石鹸(250ml)…4€

トイレットペーパー(12ロール)…8€

タオル…5€

スポンジや布巾、タッパーや食器など

スポンジや布巾、タッパーや食器などに関しては、正直ちょっと、不満。

マルタには100円均一がないし、種類の幅がなくって、どの製品も同様のコスパなの。

 

日本の方がデザインが可愛くて、クオリティーもいいから、

「この商品で、この値段なの?」って、マルタでの買い物ではそう思っちゃう。

いまは、こういうマルタの生活に慣れてきちゃって、

「迷わなくていいのも、これはこれでいいな」って、最近は思ってきてるんだけどね。笑

美容品やシャンプー製品など

美容品やシャンプー製品などは、日本より少し高いかな?ってくらいだし、種類も豊富なんだけど、

商品を選ばないとハズレがあるから、慎重に選んだほうがいいかも。

 

ちなみにシャンプーについては、私は「JOHN FRIEDA」の商品がお気に入りだよ。

ボディーソープやヘアオイルは、「The Body Shop(ボディショップ)」や「L’Occitane en Provence (ロクシタン)」で買ってる。

 

メイクは、スーパーでも買うし、あとは、

「M·A·C Cosmetics(マック)」や「Kiko Milano(キコ)」、「NYX」などのブランド店でも買ってるよ。

美容品やシャンプー製品については、マルタで買える製品でも満足してるかな。

紙・タオル製品

トイレットペーパーやキッチンペーパーなどの紙製品やタオルは、日本よりもすごく値段が高くて、

品質は、良くない…かも。

タオルにおいては、柄や色の幅がなくって、似たようなデザインと素材。

そして、手触りが良いとは言えないんだけど、値段は日本と比べると高いの。

ナプキンについては、値段はリーズナブルなんだけど、日本製品と比べると正直なところ、ガッカリしちゃったかな。

「家電」や「家具」の物価

「家電」や「家具」については、日本より高い…。

ただ、マルタのフラット(アパート)って、「家電」や「家具」がすでに付いているから、

私は一度も、購入したことがないの。(シーツ、枕、バスマットは、購入したけど)

こだわりがない限り、マルタで「家電」や「家具」を買う必要はないと思うよ。

 

✍️「マルタのフラット(アパート)事情」については、こちらのブログへ

あわせて読みたい
『マルタのフラット(アパート)事情』。家電・家具・食器付きで、初期費用はダンゼン安い マルタでフラット(アパート)を借りてうれしいことは、 家電、家具、食器など、 ”生活する上で必要なものが、ほとんど全て付いてくる” ってこと。   自分で買い揃...

「レストラン・バー」の物価

マルタのカフェ・レストラン・バーについては、

「お得」って言葉があってるかも。

エスプレッソ…1.5€

カフェラテ…2.6€

クロワッサン…2.6€

ビール…4€

ワイン…5€

カクテル…7€

ピザ…12€

パスタ…14€

ステーキ25€

値段は、だいだいこんな感じで、「ちょっと高い?」と思うものもあるかもしれないんだけど、

でも、マルタのいいところは、どんなに立地や雰囲気が良いレストランでも、これくらいの値段で済む。っていうところなんだよね。

カフェ

 

この4つの写真のカフェ全部、同じような値段で、

カフェラテ1杯2.6€くらい。

 

こんな素敵なお店のカフェラテなら、1杯2.6€って、リーズナブルじゃない?

マルタには、オシャレで素敵な雰囲気のカフェがたくさんあるの。

バー

カクテルは、値段に少し幅あるんだけど、それでも基本的には、5€から12€くらいの幅。

ハッピーアワーの時間帯に頼めば、1杯頼めばもう1杯ついてくるし、

日本のホテルなどのバー1杯の値段と比べると、全然リーズナブルって思っちゃう。

 

ビールは、安くて驚愕の2.6€、高くても5€くらいだし、

ワインについても、1杯5€くらいから注文できちゃうから、高くないよね。

レストラン

こんなに素敵お店でも、トータルで20€(一人当たり)ほどしか払ってない。(一番右の写真は、お肉頼んじゃったからもう少し高いけど)

目の前に、プールや海が広がっていてたとしても、チェーン店のお店とかとあんまり変わらない値段。

日本でこの雰囲気のお店に入ったら、もっと値段はするはずだよね。

 

サービス料はないし、チップの強制感もないし、

マルタの外食費は、とってもコスパがいいって思ってる。

 

ただ、日本みたいに、牛丼屋さんやファミリーレストランみたいな安いお店がなくって、

ローカル的な中華料理でも、10€くらいはしちゃうから、

値段の幅がないのはちょっと、痛いかも。(?)

マルタでの生活費は、高くない

マルタの物価、どうかな。

そんなに、高くないよね?

少なくても、生活するのがしんどくなるほどの値段では、ないと思うの。

 

ちなみに、私は、1ヶ月の生活費で言うと、日本よりもマルタでの方が抑えられてる。

 

✍️「マルタの1ヶ月の生活費」についてのブログは、こちらへ

あわせて読みたい
【マルタ生活】1ヶ月の生活費って、いくら?リアルな金額を教えちゃう マルタの生活費。 マルタの物価は日本より高いし、何にいくらお金がかかるのかは未知数だし、 1ヶ月で大体いくらかかるのか。知りたいところだよね。   マルタで...

 

食品を選んで、自炊を心がけ、無駄なものを買わないで生活していたら、

無理をしなくても自然に、生活費は抑えられると思うよ。

 

外食をしまくる、飲みまくる、とかだと、生活費は苦しくなってくると思うけど、

贅沢しすぎなければ、大丈夫。(プチ贅沢も、しても大丈夫)

心配しすぎずに、マルタの生活/観光を、楽しんでね♡

 

そして、個人的には、素敵なビューのあるカフェやバーで、

マルタの魅了を存分に味わってほしいな♡

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

if you like this, please share
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA