マルタでは、「ユニークさ」が武器になる?”絶対の美”があるわけじゃなくって

マルタに移住してから強く、

「美の基準は、絶対のものじゃない。あらゆる美のカタチが存在してる」

って、感じるようになった。

それぞれの、美しさ

マルタには、移民の人がたくさん住んでいるから、

ラテン系、スラブ系、アフリカ系、アジア系とか、

本当に見た目が、みんなバラバラなの。

 

日本人だって、見た目はみんな違うけど、

でも、その”違い”のレベルは、マルタと日本では、全然違うよね。

目の色、肌の色、顔の骨格から、みんな全然、違うんだもん。

 

美しさの種類も、全然違ってる。

日本に根付いた「美人の定義」

日本でも徐々には、「美人」の定義の幅が広くなってきているかもしれないけど、

でも、美人でモテる人って言ったら、

お人形さんみたいに細くて、可憐な白い肌で、くりくりした大きな目の人が、

美しさの基準のスタンダードなんじゃないかな。

あんまり、「ユニークさ」って、評価されなくない?

 

富永愛さんとか、満島ひかりさんとか、秋元梢さんとか、「ユニークさ」が魅力の美人として評価されている人もいるけど、

ヨーロッパと比べると、「ユニークさ」への評価は低いような気がしてる。

「ユニークさ」が評価されるヨーロッパ

マルタで生活していると、「ユニークさ」が評価されていることを感じるの。

実際に、「Chichiはユニークな顔をしてて、とっても素敵」って言われたことはなん度もある。

 

マルタでモデル活動をしているんだけど、モデルになれたのも、

「スタイルがいい」とか、「美人」とかって理由じゃなくて、

「顔がユニーク」「笑顔がユニーク」「湧き出るエネルギーがユニーク」「ポージングがユニーク」ってことが大きい。褒めてもらえる言葉が、そうだから。

 

日本だったら、このスタイルとこの顔では、「モデルでは、ないよね」って言われたいたと思う。

 

でもヨーロッパでは、そこが”美の基準”じゃないから、

”ユニークなChichi”を、評価してもらえるの。

ユニークさって?

ユニークさって、何?って聞かれると、ちょっと難しいけど、

簡単にいうと、自分らしさ。

 

自分らしさって言葉はよく言われる言葉だけど、

自分らしさって、何?って聞かれたら、

 

それは、表情やエネルギーなんじゃないかな。って、思う。

 

”人とは違う、特別な顔をしている” ってことがユニークなわけじゃなく、

その人の経験や意志、パーソナリティーなどから生まれる顔の表情や、全身から溢れるエネルギーや目力が、

その人をユニークな存在にするんだと思う。

 

✍️ちなみに、「目」はとっても重要だと思う。

あわせて読みたい
ヨーロッパ男性は、女性の”目”に魅力を感じる?マルタで気づいた、モテる女性の違い ヨーロッパ男性の友達と、日本の映画を見ていたとき。   「どの女優さんが一番綺麗だと思う?」 っていう、会話になったの。 【彼が選んだのは?】 彼が選んだのは...

自分色の、美を

マルタの環境は、ありがたいことに、”自分色の美”を追い求められる。

 

お腹でてる、足が太い、鼻が低い、みたいな感じのジャッジはされないし、

マルタに住んでいる人たちは、それぞれのカタチの美があることを、知っているから。

 

外見に限らず、生き方についても。

どんな生き方をしていてもジャッジされはしないし、

いろんな生き方があることを、彼らは知っているの。

 

そんな環境がとっても心地いいし、

自分らしくありたい。って、強く思うことができる。

 

そして、他人に対しても、

その人の美しさに敏感に気づけるようになって、肯定的になることができたように思う。

ユニークさを

ユニークさを追い求めても、ユニークさは手に入らないとは思うんだけど、

でも、マルタに来てからはもう、世間で言われるような’美の基準”は、気にしない。

 

日本にいたときは、エラについていじられたことがあったんだけど、でももう、他人の評価基準で自分の一部を嫌いになることはないし、

年齢に相応しい格好よりも、自分の魂が上がるような格好をする。

 

そして、中身を磨く努力をして、自分がしたい生き方をして、

内面や生き様のユニークさが、外見へと自然と現れるのを待ちたい。

 

どんなユニークさを手にした女性へと、歳を重ねるごとに変化していくのか。

それがちょっと、楽しみでもあるの。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

if you like this, please share
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA