海外(ヨーロッパ移住)で必要なのは、自己主張よりも『伝える力』と、「理解し合う力』

マルタに移住する前、

海外に移住するからには、『自己主張』が必要だって、思ってたの。

 

海外の人って、自分の意見をはっきり言うし、

自分の意見をはっきり言わない人は、何も言えずに置いてきぼりにされちゃうイメージがない?

 

私の性格って、自分の意見がないわけではないんだけど、

他人の気持ちや空気を気にしすぎちゃって、自分の意見を言いにくいときがあるし、

大勢で話しているときに、自分の話をガンガンするようなタイプでもないから、

ずっと聞く側の人間にもなりがち。

 

こんな性格のままでは、海外(ヨーロッパ)では通用しないのかな。って心配してた。

必要なのは、自己主張じゃなくて

でもね。マルタに移住して、思ったの。

 

求められているのは、『自己主張』よりも、『伝える力』だなって。

 

確かに、ヨーロッパの人は、『自己主張』できる人が多いし、

グループで話すとみんなが話し始めちゃって、自分は話せないままのこともある。

 

「自己主張できる人にならなきゃ」って、頑張ってた時期もあったんだけど、

そう簡単に、自分の性格って変えられないし、(多分、本心は、変えたくない)

変えなくてもいい部分もあるんじゃない?って、思うようにもなってきたの。

 

だって、『自己主張』しない背景には、

相手の「思いやり」とか、「尊敬の気持ち」とかが影響しているわけじゃない。

それって、日本人の美徳だし、むしろ、守っていきたいものだよね。

 

必要なのは、『(自己主張できる自分に)変えること』よりも、『自分のことを伝える力』なんじゃないかな?って、思うようになってきた。

文化の違いを、知りたがってる

マルタで出会う人のほとんどは、相手の文化を知ることに、とってもオープン。

いろんな国に人が住んでいるから、”相手を認め合おう”っていう精神が根付いているのかもしれない。

 

特に、日本に対して興味津々な人が多くって、

遠く離れた国で未知の国だし、ヨーロッパとは文化が全然違うし、日本に対して憧れを持っている人が多いしで、

日本人のパーソナリティーや考え方について、いろいろ聞いてくれるの。

 

私が、

”なぜ、自己主張が苦手なのか”

について話したときも。

 

「意見はあるんだけど、大勢で話すときは相手を尊重しすぎて、自分の話を切り込めない」

って伝えたら、

 

「全然気づかなかった。Chichiは、シャイなんだって思ってた」

って、驚かれたし、

文化の一つとして、受け取ってくれた。

バランスを、探って。寄り添って

私の仲の良い友達は、こんなふうにも言ってくれた。

 

「Chichiの日本の文化も、理解したよ。

でもここはヨーロッパだから、お互いの折り合いがつくバランス地点を探っていこうね」

って。

 

そのときに、思ったの。

大事なのは、”自分を無理やり変えること”よりも、

”自分の性格や考え方をちゃんと伝えて、理解してもらおうとすること”だって。

そう、『伝える力』と「理解し合う力』。

 

そんなことが許されない国もあると思うんだけど、

少なくとも、マルタでは、文化の違いを理解をして、受け入れようとしてくれる人がたくさんいる国。

 

実際、私のことを理解してくれた友達は、私への接し方を変えてくれて、

グループで話しているときに、「Chichiはどうなの?」って、私が話しやすいようにサポートしてくれるようになったし、

大事な話をするときは、二人での時間をつくるようになった。

 

私は、「思いやり」と「尊敬」を持ちながらも『自己主張』ができるように、

その折り合いを探りながら頑張ってるし、

友達は、私のことを理解して、寄り添ってくれようとしてる。

 

『伝える力』と「理解し合う力』を持って、お互い寄り添うことが、

海外(ヨーロッパ)生活をする上で、すごく重要なことなんだって、気づいたの。

自分を理解する力

そして同時に、『自分を理解する力』も大切だって、思うようになった。

 

伝えて、理解してもらうことって、簡単なことじゃなくって、

まずは自分が、自分のことについて理解していないといけないから。

 

例えば、 ” なぜ、自己主張ができないのか? ” ってことについて。

 

「そもそも、自己主張って何?

私は本当に、自己主張ができていないの?意見をもっていないの?

意見はあるのになぜ言えないの?

二人きりなら言える? でも、なぜグループになると言えない?…」

 

みたいな感じで、

自分が自分のことを理解していないと、相手に伝えられないんだもん。

 

マルタに移住して、『自分を理解すること』も同時に、学んでいるように思うの。

伝えて、理解してもらって、寄り添い合う

この学びって、けっこう気持ちいい。

日本の文化に紐付けて、自分の言動のルーツを探るのって、けっこう楽しいことでもあるんだよね。

 

海外(ヨーロッパ)と異なる日本の文化を、私自身が興味深くも感じてるし、誇らしいと思う部分も発見できてる気がする。

 

「自己主張できる自分にならなきゃ!」って思っちゃうと、海外(ヨーロッパ)生活は苦しくなっちゃうんだけど、

文化の異なる人に自分のことを伝えて、理解してもらって、寄り添い合うことは、すごく気持ちがいい。

 

『伝える力』と「理解し合う力』、そして『自分を理解する力』は、今私が取り組んでいる課題でもあるんだけど、

少しでも相手と理解し合えた瞬間って、とっても美しくって、

マルタに移住して、心からよかったって思う瞬間でも、あるの。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

if you like this, please share
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA