マルタの人は、謝らない?日本人が誇るべき『謝る』文化。『謝る』精神

マルタで生活していて。そして、マルタでの友達(いろんな国の子がいるよ)と接していて、

ふと、思うことがあるの。

「あれ、謝らないんだ?」みたいな、ちょっとした違和感。

 

大した問題ではないし、相手が悪いことをしたとは言えないんだけど、

ちょっとした違和感というか、不快感というか、

何か煮えきれない思いを抱えることが、あるの。

相手の、勘違いで

例えば、先日の話。

 

プチ会議をすることになっていて、友達の家に行ったら、

「あれ、今日はChichi、パソコン持ってこなかったの?」って言われたのね。

 

パソコンを持ってこなきゃいけないなんて聞いてなかったから、

「え、パソコン?持ってこなきゃいけなかった?」って聞いたら、

 

「前回は、持ってきてたじゃん」って。

 

持ってきた記憶が全然なかったから、

「持ってきてないよ」って言ったら、

 

「持ってきてたよ」って、自信満々に。

 

もう1回考えたけど、絶対に持ってきてなかったから、

「うううん、絶対に持ってきてないよ」

って、今度はちょっと強めに言ったら、

 

「あ、そっか。前回は私の職場のパソコンを使ったのか」

って。

「ごめん」は、なし

そのあとは、何事もなかったかのように、会議を続けた。

 

まぁ、解決したから、”いいと言えば、いい”。

それに、勘違いすることは、全然悪いことではない。

 

でも、私の中では、ちょっとしたモヤモヤが残ったの。

 

「持ってきてたよ」って強めに言われたときは、一瞬嫌な思いをしたし、

「持ってきてないよ」って言っても信じてもらえなかった時も、一瞬だけど嫌な思いをしたのに、

「『ごめん』の一言は、ないんだ」って…。

 

日本人の間のやり取りの場合は大抵、

「あ、ごめんごめん、私の勘違いだった」みたいな会話に、ならないかな?

「謝罪」に対する”文化”の違い

「謝らないんて、なんてルードュなの?!」って責めたいわけじゃなくって、

これはもう、”文化の違い”なんだな。って、感じてる。

 

日本での「謝罪」に対する取り扱いって、

「ごめん」っていう気持ちだけじゃなくって、相手への寄り添いとか、ポライトさとか、そういうものも示してるよね?

自分が悪くなくても

例えば、誰かにぶつかられたとして。

「ごめんなさい」って言われたら、

ぶつかられた本人も、「ごめんなさい」って言っちゃったり。

 

「こんなところにいて、ごめんなさい」っていう謝罪の気持ちも、少しはあるかもしれないけど、

それよりもむしろ、

「気にしなくて大丈夫ですよ。こちら側にも、落ち度があるので」みたいな、

相手への寄り添いの気持ちが含まれているような気がするの。

 

日本以外では、

「謝罪」=「自分が悪いことをしたから」

の国が、多いけど、

 

日本では、それ以上の意味も、持っているって思うの。

だから、他の国と比べてより気軽に、「ごめん」が使われたりもする。

誇りに思う、日本の謝罪精神

正直、日本で暮らしていた頃は、

日本の『謝る文化』が、あまり好きじゃなかった。

 

ペコペコしているみたいで、気弱そうで、かっこよくないなって思っちゃってて。

 

でもね。今は、誇りに思うの。

”自分が嫌な思いをしようと、それよりも相手のことを敬える精神”って、

とっても素敵じゃない?

 

実際、「ごめん」って言ってもらえるだけで、気持ちがスッキリすることは、よくあるから。

 

気軽に謝ることができること、

そして、自分が悪くなくても、相手を思って謝ることができることは、

日本人のとっても素晴らしい点だって、今は強く、思うの。

🎵TikTokでも🎵

「ChichiのLearning English」というTikTokコンテンツで、

このことについて簡単に話してるので、

TikTokコンテンツにも遊びに来てね🎵

あわせて読みたい

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

if you like this, please share
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA