「愛し抜けるポイントが、1つありゃいいのに」それさえあれば、愛は育める

こんにちは、マルタ在住のChichiです🌼

 

もう、10年前の曲になるんだね。

B’zの「イチブトゼンブ」という曲が大好きで、

特に、その中の歌詞、

「愛し抜けるポイントが、1つありゃいいのに」

という言葉に、強く心を打たれてた。

愛し抜ぬけるポイント

今、彼氏ができて、その言葉の重みがより強く分かるの。

 

私の彼は、「好き」の気持ちから「大好き」になったと言うよりかは、

初めは、「この人、どうなんだろ?私、好きなのかな?」っていう疑問からだった。

 

モゴモゴ気味で喋るし、社交的な感じじゃないし、コミュニケーションが上手いタイプじゃないしで、

「この人とずっと一緒にいて、私、楽しめるのかな?」って、

この人を愛せるのか、愛し抜けるのか、ちょっと考えちゃってたの。

 

それが、『愛し抜けるポイント』を見つけたときから、

全てが愛おしさに変わって、自然に、受け入れられるように。

『愛し抜けるポイント』

私の『愛し抜けるポイント』って、とっても小さなもので、

例えば、

私がお願いしたことを叶えようとしてくれる/叶えてくれる優しさだったり、

近づいていったら、ぎゅっと優しく抱きしめてくれる愛情表現の豊かさだったり、

手紙を渡したら、「泣きそう」って喜んでくれたエモーショナルな部分だったり。

 

「好きなタイプってどんな人?」って聞かれても、

きっと、回答にはならない部分だよね。

 

そんな部分に、現実の恋愛では、深く恋をしたの。

全てが、愛おしさに

『愛し抜けるポイント』が見つかってからは、

いろんなものが、『愛おしさ』へと。

 

全力で歌を歌っているところとか、

はっきりとYes/Noを言わない代わりに首を振って答えるところとか、

ポケモンが大好きなところとか、

 

デートを始めた当初は、全く魅力に感じなかった部分が、

不思議なことに、今は、とっても愛おしくなってる。

そして、愛おしく思える部分が、徐々に、増えてもきた。

 

『愛し抜けるポイント』が見つかったことで、

彼の全てがとてもユニークでスペシャルで、魅力的な存在へと変わったの。

イラっとする部分も

イラっとする部分についてはね、

これもまた、イチブなんだ。って、

彼のゼンブじゃない。って思えるから、受け入れられてる。

 

例えばこの前、彼の同僚とのホームパーティーに参加したときに、

全員がスペイン語で話し出して、でも彼は通訳してくれるとかしなかったから、

すごく嫌な気持ちになったの。「こんな彼氏で大丈夫なの?」とまで、思っちゃったり。

 

でもね、そんなときに。

彼は彼の、ただの未熟さ。彼のイチブにすぎないんだって、

『愛し抜けるポイント』が、私にそう、語りかけてくれた。

 

そのままでいい。って意味じゃなくてね。

この先、話し合いをするとか、丁寧に伝えるとかで、

自分が不快に思う部分については、(相手が私に思っていることについても)二人で乗り越える努力をするべきだとは思うんだけど、

 

でも少なくとも、

イラっとする部分は、嫌いになる理由には、ならない。

『愛し抜けるポイント』は、愛し抜く

愛って、育むものだって思ってるの。

お花のようにね。

芽が出たら、丁寧にケアをして、日々育てていくような感じで。

 

『愛し抜けるポイント』を見つけたら、

その部分にもっと目を向けるようにして、感謝の気持ちを伝えて、

 

もしきっと、数年後か数十年後に、

「もう彼なんて、嫌だっ」って思っちゃう日がきたとしても、

それに負けないくらいの『愛し抜けるポイント』を、

育てていきたいって、思っているところ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

if you like this, please share
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA