志高く派?スローライフ派?正解があるわけじゃなく、人生にどっちだって

こんにちは、マルタ在住のChichiです🌼

 

東京で、会社に属して暮らしていたときって、

「目標を設定しなきゃ」「そして、そのも目標を達成しなきゃ」って、

常に高みを目指して生きていたように思う。

 

志高く、生きなきゃ。そうじゃないと、私はダメ人間になっちゃう。

みたいな恐怖感があって、

ウチから自然に湧き上がってくる目標じゃなく、

”目標を作らなきゃ”っていうふうに、分に圧をかけて、半ば強制的に。

スローライフの、マルタ生活

マルタに移住してからの1年くらいは、

急に、スローライフな人生に。

 

海に囲まれたマルタの環境、そして、周りの人のマインドセットがチルな人が多くって、

”日々を楽しく生きよう”とか、”人それぞれ、幸せは違う” みたいな考え方が根付いているから、

目標を持っていようが、持っていなかろうが、そこはあんまり重要じゃなくって、

重要なのは、”自分が、幸せと思えるか”どうかに変わった。

 

日々をただ、楽しく。

っていうと、語弊があるんだけど、

特に自分に目標を設定することも、人生の目標を課すこともなく、

自分の思うままに、

”後悔がないように、今を一生懸命に生きる”

みたいなマインドセットで、暮らすようになったの。

 

たまに、「こんな生き方で大丈夫かな?」って、不安になりながらね。

日本での生活マインドセットに慣れちゃってるから、

頑張らない自分でいるのって、不安になっちゃって。

スローの中に、志が芽生え

今でいうと、

ストーライフの中に少し、志みたいなものが、入るこんできたかな?くらいかな感じかな。

 

無理はしないし、

自分に興味のない分野への勉強はしないしで、

高みへと、自分を押し上げるようなことはしていないんだけど、

 

ブログでのコラボだったり、YouTube動画だったり、

自然にウチから湧き上がってきたものがあって、

そのやりたいことを、ただ頑張ってる感じ。

進めている中で、必要な知識とかが出てくるから、そうなったら、勉強する。みたいな感じでね。

 

ビジネス的な視点でいうと、全然。

 

前持った勉強、積み重ねの勉強はあんまりしていないし、

足りていないものなんて、たくさんあるし、

パッションみたいなものだって、ビジネスの世界でいうと、全然足りてない。

上司がいたらきっと、「やる気あるのか?」って、怒られちゃうと思う。

幸せの基準で見ると

でも、”幸せ”の基準で見ると。

 

東京での生活のように、志高く生きていたとき、

マルタでの生活が始まったときのように、スローライフで生きていたとき、

今のように、ミックス型で生きていたとき。

 

どれが一番かっていう正解はなくって、

その人に合っている生き方であることが一番大事で、

その人に合っているなら、それが、正解なんだなって、

思うようになったの。

 

そこに、迷う必要なんて、ない。

自分の生きたいように生きて、幸せを思いっきり感じるのが、一番だって。

古代の考え方でも

たまたま見ていたYouTube。中田あっちゃんのYouTube動画で、

「儒教」&「道教」、「ストア派」&「エピクロス派」の話を交えて

「志高い系」と「ストーライフ系」についてに触れている箇所があって、

 

ドンピシャで、心に入ってきちゃった。

 

詳しくは、YouTube動画を見て欲しいんだけど、

「志高い系」も「ストーライフ系」も、どっちも良くって、考え方や価値観の違いなんだ。

ってことを、

昔々の、そして現代にも伝わり敬われている、素晴らしき知識人の存在から感じられたの。

自分は、何派?

自分にとって、何がいいのかって、

人によってもちろん違うし、そして、同じ人でも、タイミングなどによって、違ってくるんだって、思う。

 

生き方は、自分で決めるべきものだし、自分が求めているものは常に移り変わっているからこそ、

”自分にとっての幸せは?”

って、

常に自分の心に繊細になってあげながら、

自分に寄り添って生きてあげることが、

とっても大切なんだなって。

 

そして、きっとその先に、

今の自分では、想像もついていないかもしれない、何か。

自分なりの成功と言えるものが、待っているんだろうなって、

思うの。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

if you like this, please share
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA