マルタに移住して、1年以上。
マルタ生活にも慣れてきたし、ヨーロッパのいろんな国に訪れてきたんだど、
日本とヨーロッパでは、『レストランでのマナー』大きな違いがあるな。って思った。
ヨーロッパでの『レストランでのマナー』を知らないと、「ルーデュな人」って思われて、
店員さんの機嫌を損ねちゃうこともあるから、注意なの。
今回は、私がヨーロッパ生活で学んだ、
お店に入るときからお店を出るときまでの、『レストランでのマナー』について、紹介するね。
ヨーロッパでの『レストランマナー』
①お店に、入るときは
まず、お店に入るとき。
入るときは、入り口ら辺に立って、店員さんが気付くのを待つことがルールなの。(これは、日本でも一緒だよね)
勝手にお店に入ってテーブルに座ったら、店員さんの機嫌が悪くなっちゃうこともあるから注意だよ。
店員さの機嫌を損ねちゃって、ずっと待っててもメニューを持ってきてもらえなかったことがあった。涙笑
店員さんがこちらに気づいてくれたら、
「For one person is okey?(1名で入れますか?)」みたいな感じで聞くと、
「もちろん!好きな席に座って」みたいに、中へと案内してくれるはず。
②「お水、いる?」って聞かれることも
レストランによっては、席に座ったときに、「お水はいる?」って聞かれることがある。
マルタを含めたヨーロッパでは、お水は基本的に有料。(北マケドニアでは、無料で提供してくれるお店もあった)
ドリンクとは別に、お水(スチールウォーター)か炭酸水(スパークリングウォーター)を注文するのが、一般的なの。(お水だけ注文することもあるけど)
基本的には、小ボトルサイズか、大ボトルサイズかで選べるよ。
お水を頼まなくても、もちろんOKで、
「お水を頼むのか」、「お水と炭酸水のどちらを頼むのか」を
レストランに入る前から決めておいた方が、スマートな対応ができると思う。
③メニューを決めたら、メニュー表を閉じて待つ
席に着いたら、店員さんがテーブルまでメニュー表を持ってきてくれるはず。
店員さんが立ち去った後、また程よいタイミングで、
店員さんが席に戻ってきてくれて、「メニュー決めた?」みたいに声をかけてくれるんだけど、
ここで、注意。
もし、店員さんが声をかけてくれる前にメニューを決めても、
日本みたいに、「すいません!(Excuse me!)」って店員さんに声をかけちゃ、絶対にダメなの。
手を挙げてアピールするのも、ヨーロッパではルーデュな行為。
📝「Excuse meって言っちゃダメなこと」ついては、こちらの記事を
メニューを決めたら、メニューを決め終えたことをアピールするためにメニューを閉じて、
店員さんが来てくれるまで気長に待つこと。
席の近くを店員さんが通ったら、アイコンタクトするのは大丈夫だし、
あまりにも遅かったら、アイコンタクトを試みて、「Excuse me?」って控え目に声をかけるのも、ありだけどね。
メニューを頼んだら、店員さんは、メニュー表を下げてくれるよ。
④食事は、ただ楽しんで
食事でのマナーは、そんなに気を付けなくても大丈夫だと思う。
自分の好きなように食事を楽しめば、それでオッケー。
事前情報として伝えたいこととしては、
日本みたいに紙ナプキンを渡してくれないから、手は汚くなっちゃうってことかな。
ナプキンが用意されていないお店もあるから、各自で用意しておいた方がいいかも。
⑤テイクアウトも、オッケー
これは、日本とは違う嬉しい点なんだけど、
ヨーロッパでは、食べきれなかったらテイクアウトをするのが普通。
日本だと、衛生面から断られるケースも多いと思うけど、
ヨーロッパでは、今まで断られたことはなくって、
気持ちよくテイクアウトの用意をしてくれる。
私は、「May I take it to home? 」とか「 May I have a lunch box?」とかって、店員さんに聞いてるよ。
ヨーロッパの料理はボリューミーなものが多いから、食べきれなくって
私はよく、持ち帰りをする。
マルタを含めたヨーロッパでは、全然普通の習慣だよ。
⑥お会計は、アイコンタクトで
お会計を頼むときは、遠くから「Excuse me?」って叫ばずに、
席の近くを店員さんが通ったときに「Excuse me?」って言うか、頑張ってアイコンタクトで伝えるようにしてる。
ヨーロッパの店員さんは、高い確率で、アイコンタクトに気づいてくれるんだよね。
気づいてくれたら、
「May I have the bill? (お会計もらえますかる)」って伝えて、お会計をもらう。
そのあとは、
「カード?キャッシュ(現金)?」って聞かれることが多いかな。
好きな方で、お会計をしてね。
ちなみに、グループで行くときは、お会計を別で清算することもできて、
「separate」って伝えたら、1人ずつお会計を対応してくれるよ。
マルタの友達とご飯に行くときは、「separate」で清算することが多い。
⑦チップは?
チップのことが、気になるよね。
私はマルタでチップを払ったことは、一度もなくって、
私の友達も、チップを払わない人が多い。
何人かの友達は、「お釣はいらない」って言ったり、
お会計を済ませた後に、コインをテーズルに置いていったりはするんだけね。
マルタにもチップ文化はあるといえばあるけど、あんまり主流ではないと思う。
チップがある国も
他のヨーロッパでは、チップ文化が浸透している国も。
例えばオーストリアに訪れたときは、現地の友達のアドバイスで10%のチップを払ったよ。(15%払ったほうがいい国もあるらしんだけど…)
お会計の後に、テーブルにチップを置いていくか、(チップは現金で渡した方がいい。って声を聞いたことも)
または、お会計のときに、「May I pay 10% tips?」って伝えて、お会計と一緒にチップを払ったの。
お会計をするミニ機械に、「5%」「10%」「15%」「20%」のボタンがあって、自分でボタンを選択してチップを上乗せできるケースも多い。
ただ、私の友達の中には、チップ文化がある国に旅行しても、「チップは払わない」って人もいて、
「給料をもらって働いている人に、どうして上乗せしてお金を払わないといけないの?感動するようなサービスをしてくれた時だけチップを渡す」って、
日本人が共感するような考えを持っているヨーロッパの人もいた。笑
雑談
ギリシャに旅行をしたとき。
ウェーターをしていたことのあるローカルの人と、「チップ」について話していたんだけど、
さすがチップの国、アメリカ。アメリカ人のお客さんは、チップの羽ぶりがいいから、喜んでウェルカムしていたらしい。
その人は、高級レストランで働いていたらしいんだけど、
例えば、お会計が1000€だったとして、
アメリカ人は基本的に20%のチップを払うから、200€ものチップをもらっていたんだって。
「イタリア人は、チップをくれない」って、嘆いていたらしいんだけどね。笑
ちなみに日本人は、ちゃんとチップを払うらしいよ。
気構えせずに、楽しんでね
『ヨーロッパでのレストランマナー』といえば、おそらく、これくらいだと思う。
色々書いたんだけど、
「Excuse me」さえ気をつければ、他のことはそこまで気にしなくても、大丈夫っ。
そしてもし、「Excuse me」って言っちゃったとしても、
これもまた、気にしなくて大丈夫。
「Excuse me」って声をかけている人を、何人も見たことはあるし、
きっと相手も、「文化の違いなんだ」って受け入れてくれるはず。
『ヨーロッパでのレストランマナー』は知識としてもっておいた方がいけど、
そこまでマナーにこだわりすぎずに、ヨーロッパでのレストラン体験をリラックスして楽しんでね♡
コメント