マルタにきて、世界が近くなったように、思う。「世界にもっと、旅へ行こう」

日本に住んでいたときは、日本のことしか見えていなくて、

例えば、”ヨーロッパ”という代名詞をみたときは、

それぞれの国が、一つのヨーロッパの国のように思えてた。

それぞれが、違う国

それが、

マルタにきて、たくさん旅行をするようになって、

ちょっとずつ、肌で、それぞれの国の違いを感じられるようになってきたの。

 

新しく、不思議な感覚。

 

日本とヨーロッパで比べると、

ヨーロッパの国はすべて、似ているように感じちゃうけど、

でも、やっぱり、それぞれ違う国。

 

ヨーロッパのそれぞれの国で、

建物、街並み、人、食べ物、空気感は、

ちょっとずつすべて、違ってる。

アジア、南アメリカ、アフリカにも

ヨーロッパ以外の国に対しても。

 

マルタに移住してから、ヨーロッパ以外の国には旅行してないけど、

でもマルタには、アジア、南アメリカ、アフリカなどの、いろんな国の人が住んでるから、

いろんな国の人が、身近に感じるの。

 

ほぼ日本人しか住んでおらず、隣の国と繋がっていない

日本に住んでいたときには感じられなかった、

 

『世界は繋がっている。

私たちはみんな、同じ世界に住んでいる』

ってことも、

肌で感じられるようになってきた。

世界を、自分ごと化

日本にいたときは、世界のことを、自分ごと化することが難しかったように思う。

 

ウクライナのこととか、ガザ地区のこととか、

ニュースを見て、悲しいと思いながらも、

どこか遠くで起こっている、自分には関係ないことのように、

思えてしまってたの。

 

自分ごと化できない自分に対して、「なんか、私って冷たいよな」って、

無常で、インターナショナルなマインドがなくて、いろんなことに対して乏しい人間だ

っていうふうにも、感じちゃってた。

旅行中、急に涙が

ブタペストの、ドナウ川を見て歩いていたときに、

急に、涙が流れたの。

なぜかふと、ウクライナの人のことを、考えちゃって。

 

同じ人間が、正当な理由もなく、命や美しい土地を奪われていく残酷な事態について、

本当の意味で身近なこととして感じた、初めての瞬間だった。

 

それは、綺麗なヨーロッパの景色を見ていたからかもしれないし、

街を歩くヨーロッパ人をみて、ヨーロッパ人を身近な存在だと認識したからかもしれないし、

理由はよく、自分でも分からないんだけど、

 

自分の肌で、世界のいろんなものに触れ合うことが、

自分が世界で生きていると実感する上で、必要なんだって

教えられた瞬間でもあった。

旅を、しよう

島国の日本では、他の国の人と接する機会がどうしても少ないし、

旅行をするにも、コストや日程面から簡単にはできないと思うけど、

 

でも、世界と繋がるためには、

もっともっと私たちは、旅をするべきだ。って、

いまは、強く、思うの。

 

”世界で生きている” っていう感覚は、

私たちが今生きている場所の景色さえも、

もっと、美しく、見せてくれるんだよね。

 

島国の日本人が身につけるべき感覚の1つなんじゃないかなって、思う。

 

******************************************************

⬇︎「にほんブログ村」のランキングサイトに登録してます。

ポチッと押して応援していただけると、嬉しいです:))⬇︎

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
にほんブログ村

******************************************************

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

if you like this, please share
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA