こんにちは、マルタ在住のChichiです🌼
海外にいけること自体は、とってもワクワク&ハッピーだったんだけど、
『海外移住に関する手続き』は、ちょっと面倒に思ってしまった…。(一気に夢気分から冷める瞬間かも。笑)
海外移住のための手続きなんてはじめてのことだし、周りに詳しい人もいないから、
”何をしなきゃいけないのか”から考えて、
何をすべきか分かった後は、”どうすればいいのか”の方法を1つ1つ調べて、やり取りもあるから、
しょうじき、面倒くさかった。
抜けていることや、ベアーな方法もあるかもしれないんだけど、
でも、海外移住に向けて準備している方の、一参考になれればと。
今回は、『私が海外移住のために行ったこと』について、簡単にシェアさせてもらうね。
『海外移住のために行ったこと』
(まずは)TODOリストの作成
具体的なTODOについてを記載する前に、「初めにやるべきことで、お勧めしたいこと」についてから。
私はTODOが分からないと、不安で落ち着かくなっちゃうから、
まずは、『TODOリスト』をつくったの。
どんな手続きがあって、いつの期限までにやるべきか(やった方がいいか)についてのリスト。
やることが見えると一気に冷静になれるから、ぜひ『TODOリスト』を作っていてね。
そして、『TODOリスト』を作る参考として、以下の記事をご参考にしてほしいの。
『TODOリスト』を作ってみたら、「あれ、意外にやることはそんなに多くないかもしれないな」とも、思えるかもしれない。
1. 退職日、を決める。
ここからは、具体的なTODOについて。
まず初めのTODOは、『退職日』を決めたよ。
これは、もう、”決め”だよね。(答えはないから)
私の場合、フライト日を前もって確定できなくて、(ビザがいつ降りるかの状況によるため)
早いと、「6月末の可能性もある(GWくらいのタイミングで言われて)」って、言われていたの。
かといって、フライトが7月や8月になる可能性もあるから、
退職日をいつにするかは、すごく迷ったんだけど、
貯金額や、日本でやらなきゃいけないことにかかる日程などを計算して、
「6月末を退職日。あとは有休消化」というカタチに、
”決め”にかかった。
2. アパートの解約日を決める。
そのあとは、『アパートの解約日』について。
なるべく無駄な出費は抑えたいから、
会社への最終出社日の次の日を『アパートの解約日』にして、
そのあとは実家に戻ることにしたの。
※解約日を決めたら、忘れないうちに、「ガス」「水道」「電気」の解約もね!
3. 荷物の処分
はじめ、家具や電化製品などを一式、実家へ送ろうと考えていたんだけど、やっぱりやめて、
『荷物を処分』することに、決めたの。
実家に荷物を送る送料を見積もると、大きな金額になっちゃったんだよね。
マットレスベッドなんかは、4万円もかかるって言われちゃった。
それなら、気分転換も含めて、
全部処分しよう( or 人に譲ろう!)って思って、(本当に大切なものだけは、実家に送ったよ)
区の粗大ゴミ回収を利用して、粗大ゴミを毎週地道に、少しずつ処分していったの。(業者に頼むよりも、圧倒的に安いよ)
4. 会いたい人リスト作成&少しずつ会っていく
じかんはあっという間に過ぎていくし、
一人一人と予定を合わせるのって、けっこう大変。
だから、『会いたい人リストを作成』して、会いたい人全員と、会えるようにしたの。
「あぁ、会いたいのに会えなかった・・」 なんてことが、ないようにね。
「海外に行くことになった」って、親しい友人に連絡を入れて、
ランチや飲みの約束を、していったの。(わたしの場合、フェラレルパーティーも企画したよ)
5. レッスンなどの解約
わたしの場合、ダンスレッスンに通っていたから、
月を跨ぐ前に、『解約』を。
いつの時期で次のレッスンの契約料が発生するかは、契約によって違ってくると思うんだけど、
(以前通っていたヨガは、2ヶ月前までに申請しなきゃいけなかった)
うっかりすると、余計なレッスン料を払う羽目になっちゃうから、解約時期は、気をつけたいよね。
6. クレジットカード、銀行の開設
以外に盲点かも?と思うのが、『クレジットカードや銀行口座の開設』。
新しくつくる必要がなければ、大丈夫なんだけど、
住所がないと、クレジットカードや銀行口座って、つくれなくなっちゃうから、
『クレジットカードや銀行口座の開設』が必要な人は、
海外転居届を出して、住所がなくなる前に、
じかんに余裕をもって、つくっておいた方がいいと思う。
7. キャリーケース購入&パッキング
『パッキング』してみると、『キャリーケース』ってすぐに、パンパンになっちゃうよね・・。
”どれだけの荷物に減らすべきなのか”、または、”海外移住のために何を買い揃えるべきなのか”を把握するためにも、
フライトの航空会社と持っていける荷物の量を確認したあとは、
早めの段階から少しずつ、パッキングをしていったほうが、いいと思うな。
8. 住所変更
大事なハガキや荷物が届かなくなったら、大変。
カード会社や契約書など、『住所変更』は、もちろん行ったよ。(『ゆうちょの転送届』も)
9. 歯科検診
マルタの場合、歯の医療費がものすごく高いって、聞いてたの。
だから、日本にいるうち(&保険があるうちに)、『歯科検診』を受けておいた。
幸いなことに(?)、親知らずに虫歯が見つかって、
日本にいる間に検診しておいて、ホントによかったって思ってる。
マルタに移住してから虫歯が見つかったら、パニックになってたと思うから。
マルタで虫歯になりたくないから、
ついでに、もう片方の親知らずも抜いちゃった。
10. 運転免許更新
更新期間まで、あと3年くらい残ってたんだけど、
いつ日本に戻ってきて、更新できるか分からないから、
日本にいるうちに『運転免許の更新』をしておいた。
近くの免許更新センターに行って、
「海外に行くから更新したい」と伝えれば、大丈夫だったよ。(近くの免許更新センターに、電話で確認したほうが安心だけど)
持ち物は、『パスポート』と、視力検査があるので、眼鏡がいる人は『眼鏡』を。
『更新料』は、4,000円くらいだったかな。
予約なしで手続きしてもらえて、
講習のビデオをみて、トータル1 時間ほどで新しい免許がもらたかな。
※海外先でも運転したい人は、ついでに『国際免許』も取っておいたほうが良さそう)
11. スマホの契約内容変更
悩んだあげく、わたしは、スマホは解約しないことに。
ずっと使っている電話番号を変えたくなかったし、
ワンタイムパスワードなど、現在の番号がなくなることへの恐怖が思ったから。(ただのビビリかもだけど)
周りの人に聞くと、「もったいないから解約した」という人も多くいたから、
これは、個人の判断かもしれない。
わたしの場合、わたしが使っている楽天モバイルなら、
最低料金が1.078円(税込)/月 でリーズナブルで、
アプリを使えば国内にも無料で電話できるというメリットもあったので
しばらくは契約を続けようと思ったの。(不要だと思ったら、途中で解約するばいいや。と思って)
※移住して、3ヶ月経ってから、スマホは解約しました。
12. 確定申告
マルタにくる前、わたしは普通に会社員として働いていたんだけど、
区役所に確認したところ、海外に行く前に確定申告をする必要があるって、言われたの。(わたしはこういうことの専門家じゃないので、、各自区役所に確認したほうがいいかとは思います。)
退職日が過ぎたら、会社から「源泉徴収票」をもらえて、
「源泉徴収票」をもって区役所に行って、
「”準”確定申告」というものを行った。(わたしの区は、予約制と言われて、事前に電話で予約して職員の方と一緒に行う必要があると言われました。)
13. 海外転出届
フライトの数日前に、『海外転出届」』を提出。
この手続きはとっても簡単で、
職員の方の指示に従って書類を記入するだけ。
数分で、完了しちゃったよ。
『海外転出届』を出すと(=日本の住所がなくなる)、年金を払う義務もなくなるので
年金に関する手続きは、行わなく大丈夫だったよ。(年金を払いたい方は、手続きが必要だとか)
準備は余裕を持って
わたしの場合、ざっとこんな感じで、海外移住のための準備をしていったの。
(『TODOリスト』をつくった瞬間は、やることが多くてゾッとしちゃったけど、
いざやってみたら、そんなに大したことじゃなかったから、心配しなくて大丈夫だよ)
慌てる必要もないけど、
ちゃんと計画を立てないとじかんはすぐに足りなくなっちゃうから、
海外移住が決定したら、自分のTODOリストをつくって、スケジュールをつくって、
一つ一つ丁寧に完了させていって、
あなたの新たな世界への旅立ちを、たのしんでほしいな。
コメント