マルタでは、ヨーロッパでは、同僚は、仲間でチーム。ジャッジメントはない

「この新人、全然使えないじゃん」って、会社の同僚が話してた…。

 

っていう、日本人の友達の話(日本の会社)を聞いて、

すごく、嫌な気持ちになった。

日本の会社って

マルタで働いてみて、日本の会社について思うことは、

日本って、すごく、ジャッジメンタル。

 

「この新人、全然使えないじゃん」って表現って、

すごく、ジャッジしちゃってるよね。

 

その人の、”仕事ができる・できない”の物差しで、

その新人の子を、評価しちゃってる。

マルタでは、仲間

マルタの、私が働いている会社では、全然そんな社風はないの。

すごく、フラット。むしろ、みんなが友達みたい。

 

何かミスしちゃったとしても、ジャッジメントじゃなくて、

「大変だったね。大丈夫?」とか、「気にしなくていいよ」とか、

そういう態度なの。

 

急に体調が悪くなって、帰った人がいたとしても、

「お互い様だよね」って態度で、責める人はいない。

”チーム”でも、あるよね。

本音を言い合う

だからなのか。同僚とは、本音を言いあえるよね。

 

「今日すごく、1日が長く感じる、辛い〜」とか、「あーー、今日なんかやる気出ないな」とか、

そういう友達同士みたいな会話を、入社した時期に限らず、普通に同僚とできるの。

 

本当、友達みたいな感覚。

 

チームマネージャーも、ジャッジメンタルじゃなくって、すごく身近な存在で、

話しかけやすいし、どんな意見にも親身に耳を傾けてくれるし、

だから、強制されている感とか、押し込められている感とか、

そういうものが一切ない。

日本では、仕事の負担が増えるせいで?

これは、あくまでも私の仮説なんだけど、

日本の会社では、「仕事のパフォーマンス量+=仕事の給料」 って考え方じゃない事が、

ジャッジメンタルな社会文化をつくっちゃってるのかな?

とも、思う。

 

日本の労働環境では、仕事の給料以上に仕事のパフォーマンスをすることが求められているし、

むしろ、給料の額って、パフォーマンスとは関係のないものって、認識があるよね?

 

給料をいただいているんだから、できる限りの仕事をする。(給料の額に関係なく)

みたいな。

 

仕事ができない人がいると、その分自分が仕事をしなくちゃいけなくって、

でも、仕事をしても給料が増えるわけでも、何も得する事がないから、

怒りの矛先が、自分に迷惑をかけた人に向いちゃう。

マルタでは、パフォーマンス=給料

マルタでは、もし、仕事ができない人がいたとしても、

それは、その個人の責任。

 

冷たい言い方をすると、その人の給料が上がらないだけで、他の人にはあんまり、関係ない。

その人は、その人。私は、私。なんだよね。

 

部署や会社によっては、多少なりとも影響するところはあると思うけど、

それでも、日本よりは、影響は少ない。

 

仕事をした時間=給料 にしっかりとなるし、

パフォーマンスが上がれば、きちんとボーナスになるの。

 

だから、”自分のこと”に目が向いていて、

”他人をジャッジすること” には、あんまり目が向いていないんだと思うの。

ジャッジメンタルは、悪でしかない

私は正直、日本のジャッジメンタルな社会が大嫌い。

日本の好きなところはたくさんあるけど、このジャッジメンタルカルチャーは、本当に本当に大嫌いなの。

 

何も、いいことがなくないかな?

 

ジャッジされている側は、居心地が悪くて余計に仕事のパフォーマンスを上げられないし、

ジャッジしている側の心理は、ものすごく醜いよね。

 

離職率が上がったり、下の子が育たなかったり、モチベーションが下がったりと、

会社にとっても、いいことはないと思う。

フラットな関係の職場を

日本でも、マルタやヨーロッパ。そして、おそらくアメリカも。

そんな、フラットな関係の中で仕事ができる職場環境が、日本の社会にも訪れることを、

切に願ってる。

 

日本人の考え方とか、職場に根付いたカルチャーとか、給料の仕組みとか、

いろんなものが関係しているから、すぐに変わるのは難しいと思うけど、

私たち日本人はもっと、他の国の働き方について、学ぶべきだよね。

 

日本人はすごく真面目で、責任感があって、スキルもあって、優秀な人材もいるんだから、

もったいない。

 

仲間で、チームメイトである環境こそ、最高の職場だって、思ってる。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

if you like this, please share
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA